top bottom

MENU

見直しと訓練の必要性

更新日:

策定がゴールではない

BCPは、策定することがゴールではありません。策定したBCPを適切に運用し、いざという時に活用できる状態を維持しておくことが重要です。 介護施設においては、利用者の身体状況や利用人数、職員体制など、施設の状況は常に変化します。そのため、一度作成したBCPが、時間の経過とともに現状にそぐわなくなってしまう可能性があるのです。利用者の人数が増えた場合、避難経路や避難場所の想定を見直す必要があるかもしれません。また、職員の退職や採用によって、担当者の変更や役割分担の修正が必要になる場合もあります。このような状況の変化に対応できていないと、災害発生時に計画通りに動けず、混乱を招きかねません。最悪の場合、適切な対応が遅れ、利用者の安全を確保できない事態にもなり得ます。そのため、BCPは一度作成したら終わりではなく、定期的に内容を見直し、訓練を通して実効性を確認することが大切です。 状況の変化に合わせて計画を更新し、職員全員がBCPの内容を理解し、適切な行動を取れるようにしておくことが、介護施設におけるBCP運用の鍵となります。

策定がゴールではない

見直しに適したタイミング

BCPの策定後、実際に防災訓練を行った直後は、計画内容の有効性を把握しやすいタイミングです。訓練を通して、想定外の事態が発生したり計画に不備が見つかったりする可能性があります。想定した避難経路が実際には活用できなかった、連絡体制がうまく機能しなかったなどの問題点が明らかになるかもしれません。 こうした問題点を把握したら、速やかにBCPを見直し、改善策を反映させる必要があります。また、大規模な災害や感染症の流行が発生した場合も、BCPの見直しが必要です。実際に災害が起きた際に、BCPが有効に機能したか、改善すべき点はないかを検証し、今後のBCPに反映させることが大切です。 さらに、法改正があった場合も、BCPの内容が法令に適合しているかを確認し、必要に応じて修正する必要があります。最後に、組織体制が変化した場合も、BCPを見直すタイミングです。新しい担当者がBCPの内容を理解し、適切に運用できるように、情報共有や引継ぎを徹底しましょう。これらのタイミングを逃さずBCPを見直すことで、災害発生時に適切な対応ができる体制を維持できます。

見直しの際のポイント

BCPの計画内容を見直す際のポイントは、現状のBCPが有効に機能するかを客観的に評価し、改善点を明確にすることです。そのためには、防災訓練を効果的に活用することが重要です。防災訓練は、単に訓練を実施すること自体を目的とするのではなく、BCPの見直しポイントを把握することを主眼に置くべきです。形式的に訓練を行うだけでは、計画の不備や改善点を見逃す可能性があります。 訓練の際は、避難経路が実際に使用可能か、通信機器が正しく機能するかなど、実践的な視点で検証しましょう。また、あらかじめ複数名の担当者を決め、それぞれが異なる視点からBCPの有効性をチェックすることも、多角的な評価を実現するために大切です。担当者は、訓練中に発生した問題点や課題を記録し、訓練後に共有することで、見直しすべきポイントを明確にできます。 そして、訓練で見つかった課題は、優先順位を付けてすべて見直しを行います。事業継続に大きな影響を与える課題から優先的に対応することで、BCPの実効性を高めることができるのです。軽微な課題についても後回しにせず、定期的に見直しを行い改善していくことが大切です。